クイズ#クイズすいそうがく

【全4問】クイズすいそうがく vol.4

吹奏楽にまつわるクイズを4問出題!答えはすべて過去のプリモマガジンの記事の中に!?今までに学んだ知識を活かして、目指せ全問正解!

Q1, 音の長さがより長いのはどっち?
Q2, この楽器の名前は?
Q3, 行進曲「勇気のトビラ」「文明開化の鐘」「アマンド・ショコラ」これらを作曲した人は?
Q4, 次のうち、2007年度の全日本吹奏楽コンクール課題曲であるものはどれ?
クイズすいそうがく Vol.4
{{maxScore}}問中{{userScore}}問正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

 


答え合わせ

Q1 解説

これは音楽に少しでも関わったことがある人にはちょっと簡単すぎる問題ですね。左の音符は八分音符、右の音符は十六分音符です。

このように、八分音符は全音符1つ分の長さを8分割したもの、十六分音符は16分割したものとなります。よって、音の長さがより長いのは八分音符ということになります。

音大生と学ぶ音楽理論 楽譜編Part2
はろはろ! 前にも言ったとおり、今回は音符♪です! 基本の音符は二分音符、四分音符、八分音符、十六分音符などですが、こう見ると、ある事に気付きませんか?実は名前の数が倍になっているではありませんか! …でも、音の長さは半分なんですよね~ これ、知っている人がほ...
Q2 解説

正解はオーボエ。クラリネットとはキーの形状で、イングリッシュホルンとは大きさとキーの距離間で見分けることができます。この問題は先月にも出題したばかりなので、みなさん正解できましたよね?

ちょいムズ?この楽器はどっちクイズ!【全5問】
みなさんこんにちは、夢咲すずです! 今月もクイズすいそうがくはお休みなので、そのかわりに今回は吹奏楽ファンなら絶対に全問正解したい楽器当てクイズを5問用意しました!ちょっと難易度が高めな問題もあるので、じっくり考えて全問正解を目指しましょう! それでは、スター...
Q3 解説

正解は高橋広樹さんです。ほかにも『イギリス民謡による行進曲』や『宝島への地図』など数多くの作品を手掛けた、日本の吹奏楽界を代表する作曲家の一人です。

選択肢の福島弘和さんは『ラッキードラゴン ~ 第五福竜丸の記憶』や『行進曲「春」』などを作曲した方です。もう一方の天野正道さんは『「GR」よりシンフォニック・セレクション』といった吹奏楽曲のほか、映画音楽やゲーム音楽なども手掛けている作曲家です。

アマンド・ショコラを聴きながらアマンド・ショコラを作る
みなさんこんにちは、パーカッション奏者でブロガーの夢咲すずです! さて、今日は2月14日。バレンタインデーですね!バレンタインデーといえば日本では女子が好きな男子に手作りのチョコレートを渡して好意を伝える日という風習がありますよね。近年ではどちらかというと友達同士でチョコを...
Q4 解説

正解は高木登古さん作曲の『マーチ「ブルースカイ」』。2007年の全日本吹奏楽コンクール課題曲として発表された曲でありながら、10年以上経った現在でも多くの人に親しまれている吹奏楽マーチの定番曲です。

「マーチ・スカイブルー・ドリーム」は2016年度の課題曲。作曲者は矢藤学さんです。そして、マーチ「ブルー・スプリング」は2022年度の課題曲に選ばれた作品です。作曲者は鈴木雅史さん。Twitterではマーチ「ブルー・スプリング」の公式アカウントが開設されており、鈴木雅史さんのサイン入りグッズが数量限定で販売されています。

今月の1曲【2021年3月編】
みなさん、ごきげんよう。このコーナー「今月の1曲」は編集長(自称)の夢咲すずが独断と偏見で決めた、その月に聴きたいオススメの楽曲をみなさんに紹介するコーナーです。 いつも今月の1曲シリーズのサムネイルは、毎月の終わりごろに私が撮影した写真を使っているのですが...

この記事をシェア

この記事を書いた人

吹奏楽七天候

「身近にある吹奏楽を通して楽しさやコミュニケーションを広げていく」をモットーとする、2019年2月に誕生した概念です。

あわせて読みたい

Primo

タイトルとURLをコピーしました