楽典#音大生と学ぶ音楽理論

音大生と学ぶ音楽理論 楽譜編Part2

はろはろ!

前にも言ったとおり、今回は音符♪です!
基本の音符は二分音符、四分音符、八分音符、十六分音符などですが、こう見ると、ある事に気付きませんか?実は名前の数が倍になっているではありませんか!

…でも、音の長さは半分なんですよね~

これ、知っている人がほとんどだとは思いますが、基本的な拍子である、1小節4拍子を基準として、何分割した音なのか、ということになります!

さらに三十二分音符、六十四分音符、……と続く

 

もちろん、1つの種類だけが楽譜にあるわけではなく、様々に組み合わせていろんなものをつくっていきます!これはいきなり覚えるのは大変かもしれませんが、自然と慣れてきます!

3連符

3連符は、少し特殊で、最初は大変です。これは、八分音符のような形のは1拍で四分音符みたいなものは2拍で、といったように変わっていくので、少し不思議な感覚かもしれません。

右側のように2拍を3分割した音符を2拍3連という

 

これは音符について初めて知る人からしたら、理解に苦しむかもしれませんが、経験を積んでいくうちに、自然と慣れていきます!この特殊な音符が、フレーズに華やかさをプラスしてくれます!

今回はここまで!

次回は何にしようかな、、
お楽しみに~!


この記事をシェア

この記事を書いた人

ゆきりん

ゆきりんです!様々な音楽やってるけどクラリネットと吹奏楽が専門です!よろしくお願いします!
一応、音大生やってます!

あわせて読みたい

Primo

タイトルとURLをコピーしました